開業活動 開業にあたりはじめたこと 2.保健所へ相談
2020.12.08
大阪市のHPに飲食業を開業するにあたっての
流れなどの資料があるのでそれに基づき図面を作成。
図面が出来上がったので保健所に電話し、
これで許可が降りるかどうか相談しに行きました。
![大阪市保健所の事務所入口](http://fly-kobayashi.aplus-stampa.com/coba-blog/img/1607135010.jpg)
保健所というと、警察のような建物をイメージしていたのですが
街ビルの一室にこじんまりと間借りしているようなところでした。
まぁ、このあたりは担当地域によって変わってくるのかもしれませんが
フライ屋こばやしは自宅を少し改装し、
揚げ物をメインに、日替わり数量限定で
少し手作りお惣菜を販売しようと思っています。
こちらが大阪市保健所の設備基準のチェックリスト
![設備基準のチェックリスト](http://fly-kobayashi.aplus-stampa.com/coba-blog/img/1607417167.jpg)
そしてこちらが飲食店営業の設備基準をみたすために…の図解説明書
![飲食店営業の設備基準をみたすために](http://fly-kobayashi.aplus-stampa.com/coba-blog/img/1607475331.jpg)
上のチェックリストや図解説明書は基準が変わったりしますので、
実際に大阪市のHPより資料をダウンロードしてくださいね。
大阪市のHPにあった要項を満たすように図面を作成し
保険所の方にチェックしていただいたのですが
追加で言われたことがあります。
・自宅で店をする場合、住宅用と店舗用で出入口をわけること。
・作業台は2つ必要(調理をする作業台と出来上がったものを置く台)
以上の点を加え、工事にとりかかる日を12月14日(月)に決定しました。
年末年始もあるため、完成するのが1月末頃になりそうです。
そこから準備期間も考えると2月末から3月初旬くらいにオープンの予定です。
開業申請は営業の2週間前を目途に保健所に許可申請をしにいきます。
その際には以下を用意しておく必要があります。
・申請手数料
・食品衛生責任者の資格を証明する書類
・各種図面
・法人名義の申請の場合は、履歴事項全部証明書
(私は個人事業なので4つ目は必要ないみたいです)
ちなみに許可証は原則保健所で後日発行(立入検査後OKが出てから)なので
取りに行く必要がありますが、レターパックプラスで郵送してもらうことも可能みたいです。
このレターパックプラスは保健所では置いていないので
送ってもらいたいときはあらかじめ用意しておく必要があるみたいです。
流れなどの資料があるのでそれに基づき図面を作成。
図面が出来上がったので保健所に電話し、
これで許可が降りるかどうか相談しに行きました。
![大阪市保健所の事務所入口](http://fly-kobayashi.aplus-stampa.com/coba-blog/img/1607135010.jpg)
保健所というと、警察のような建物をイメージしていたのですが
街ビルの一室にこじんまりと間借りしているようなところでした。
まぁ、このあたりは担当地域によって変わってくるのかもしれませんが
フライ屋こばやしは自宅を少し改装し、
揚げ物をメインに、日替わり数量限定で
少し手作りお惣菜を販売しようと思っています。
こちらが大阪市保健所の設備基準のチェックリスト
![設備基準のチェックリスト](http://fly-kobayashi.aplus-stampa.com/coba-blog/img/1607417167.jpg)
そしてこちらが飲食店営業の設備基準をみたすために…の図解説明書
![飲食店営業の設備基準をみたすために](http://fly-kobayashi.aplus-stampa.com/coba-blog/img/1607475331.jpg)
上のチェックリストや図解説明書は基準が変わったりしますので、
実際に大阪市のHPより資料をダウンロードしてくださいね。
大阪市のHPにあった要項を満たすように図面を作成し
保険所の方にチェックしていただいたのですが
追加で言われたことがあります。
・自宅で店をする場合、住宅用と店舗用で出入口をわけること。
・作業台は2つ必要(調理をする作業台と出来上がったものを置く台)
以上の点を加え、工事にとりかかる日を12月14日(月)に決定しました。
年末年始もあるため、完成するのが1月末頃になりそうです。
そこから準備期間も考えると2月末から3月初旬くらいにオープンの予定です。
開業申請は営業の2週間前を目途に保健所に許可申請をしにいきます。
その際には以下を用意しておく必要があります。
・申請手数料
・食品衛生責任者の資格を証明する書類
・各種図面
・法人名義の申請の場合は、履歴事項全部証明書
(私は個人事業なので4つ目は必要ないみたいです)
ちなみに許可証は原則保健所で後日発行(立入検査後OKが出てから)なので
取りに行く必要がありますが、レターパックプラスで郵送してもらうことも可能みたいです。
このレターパックプラスは保健所では置いていないので
送ってもらいたいときはあらかじめ用意しておく必要があるみたいです。